
拍手お返事+日常メモ
2025/08/18
崩壊:スターレイルのUBWコラボをやりました。
やりました。
やりました……?!
みなさんもうやりましたか……?!!
まずセイバーとアーチャーが動いて喋って戦ってくれるだけで最高10000満点な上に、ストーリーもセリフもわかりみのりみであまりにも最高でした。
なんかこう冷静に考えてHollow Ataraxia以降となるstay nightの彼女彼らの姿を見られたわけで、感無量でした。本当によかったんですよ……。
ほんでコラボ一年前からインストールして無課金で星5は1キャラのみ、全キャラかき集めても両指で数えられる程度だったしょぼしょぼプレイヤーだったのですが、ここにきてセイバーとアーチャーという完凸星52騎のパワーを目のあたりにしてビビってます。なんかセイバー、ずっと宝具連発できるんですけど……。なんかアーチャー、ずっとカラドボルグⅡ撃ってるんですけど……。
ログの読み返しができない代わりに、スタレはイベントシナリオに開放期間というのがなく、今になって初めてもイベント自体はプレイできます。(イベント時期を逃すとプレイ報酬が減るみたいですね。)
皮肉屋な現実主義者で“かわいさがわかりにくい”赤い弓兵の姿、みんなぜひプレイして目に焼き付けてくれよな!!
さて、そんな近況をお伝えしつつ、以下に8/17にいただいたWAVEBOXお返事です。お心当たりの方はご確認ください。
>2025/8/17 ちくわぶさんこんばんは。Fate/hollow ataraxiaのリマスター版を~
こんばんは! メッセージありがとうございます。そしてホロアタをプレイしてくれてありがとうございます!!!
なんかホロアタ大好き勢はホロアタをプレイしてくれるだけでうれしくてお礼言っちゃうんですよね。なんなんでしょうねこの現象。
そしてボイスオフ設定のご紹介、ありがとうございます。確かキャラごとにも選べましたよね。
そうなんですよね……。
そうなんですけど、面倒くさいオタクムーヴを重ねてしまうのですが、フルボイスで実装されているものをオフにしてしまうのも忍びないというか、なんかこう……そんな感じなんですよね。
声優さんがあれだけの文字数をフルボイスしてくれてるのを聞かないのも申し訳ない、みたいな……。こう、胃がもたれるとわかっているからA5ランクの黒毛和牛1kgをタダで食べられるといわれても尻込みしてしまう、みたいな……。ほんでボイスオフにするなら原作やるのとあんまり変わらないし、懐古厨なのでそうなるとまあ原作やるか、みたいな……感じになり今に至ります。
グワーッめんどくさくてすみませんすみませんっ。言い訳でした。
さすがにもったいないので購入済みのやつはプレイした方がいいんだろうな~という思いはあります。次にリプレイするときはいい加減レアルタ版をやろうかな。stay nightもレアルタだとなんかイリヤとのシーンとかが増えてるんですよね? その辺はちょっと興味があるので。
私も買うだけ買って積んでるゲーム(ぢつとエクステラとエクステラリンクを見る)がいっぱいあるので、自分のペースで楽しんでいかれるのがいいかと! 暑すぎて夏バテの日々ですが、お互い体に気を付けつつゲームプレイも楽しんでいきましょう!
2025/05/19
昨日のFate/stay night 20thコンサートに行ってきていました。
実は20周年記念コンサート、HF、UBW、Finalの全部に当選するという豪運を発揮しており、余すところなく楽しむことができて感無量です。
衛宮士郎(オリジン)の新規供給がないのを悲しく思うときもありますが、こうしてゲーム発売から何十年と経ってもファンに向けてのイベントやリメイクをやってくれていて、やっぱりとても素敵なコンテンツだなとしみじみ思いました。
ということで、執筆意欲が湧いてきたのでそろそろ執筆の日課を再開せねば……。
あ、あともとから麻雀をアプリで毎日嗜むタイプの人間だったのですが、雀魂がHFとコラボしたということでこれを機にまんまと雀魂デビューしました。これが「麻雀とHF?」と馬鹿にできない納得の再現度となかなかのコラボ具合でして……。
まあキャラ出すのに実質課金必須なのはどうかと思いつつ、全然満足しているので無問題です。だって、元々麻雀を毎日嗜むタイプの人間だったからネ!
あまりハードルを上げてはいけないと思いつつ、崩壊:スターレイルの方のUBWコラボも今から楽しみにして、せっせとストーリーを進めている日々です。あれ、執筆する暇がないな……。
2025/03/05
仕事忙しすぎ&イベント前原稿大変&確定申告終わってないワロタ
そんな毎日の隙間を縫って、なんとか狂王弓を書き上げました。
例によって暴走してしまいカップリング成分がピコ単位でしか感じられない仕上がりとなりました。やったー!
私はこういうのが好きで書いてるので、割とおもしろいお話になったと思います。
紙の本としてHARU COMIC CITY 34とOSAKA FES Mar.2025で 頒布しますが、内容は全文サンプルとしてpixivにあげておきましたので、しばらくの間はpixivで全文読めます。よければそちらもどうぞ。